ベージュのモールテックスダイニングテーブルとは?

モールテックスとは?ベージュのダイニングテーブルの魅力

モールテックス

モールテックスは、特殊な素材で、薄い層で高い強度と耐水性を実現します。特にテーブルの天板に使用することで、耐久性と美しさを両立できます。ベージュカラーはその質感を活かし、温かみのある高級感をプラス。近年、モールテックスダイニングテーブルはその独特な手触りや美しい仕上がりから、モダンインテリアや北欧スタイルの家庭で人気を集めています。今回は、モールテックスの特性やベージュカラーが生む魅力について深掘りし、ダイニングテーブルにもおすすめな理由や施工事例をご紹介します。

【今回の記事のポイント】
✔︎ダイニングテーブルにモールテックスを使用するメリットがわかる
✔︎モールテックスの施工事例がわかる

初稿:2023/12/35

《目次》

モールテックスとは?ベージュダイニングテーブルの魅力

モールテックス(mortex)は、ベルギーのBEAL社が開発した左官仕上げ材です。材料はモルタルとほとんど同じですが、特殊な樹脂が混ぜられています。そのため、モルタルと比べると滑らかさや艶が感じられます。テーブルやキッチン、浴室、洗面台、外壁、さらには店舗の内装や什器など屋内・屋外問わずに施工することができる魅力の商品です。
ベール社

モールテックスの特徴とメリット

モールテックスは、カラーバリエーションが豊富です。それぞれのカラーを混ぜて使うこともできるため、オリジナルの色合いにすることも可能です。無限に色を作り出せるのが、モールテックスの特徴といってよいでしょう。要望に合わせて色味を調整できるため、顧客満足度は高くなるに違いありません。

⇩⇩カラーバリエーションはこちら⇩⇩

モールテックスの別の特徴として、防水性が挙げられます。左官材料だけで、浴室など水回りの施工が可能になる点が、モールテックスの良いところです。防水性を生かして、シャワールームや洗面台に加え、キッチンのシンクや塗り壁、カウンターやリビングテーブルなどの施工も増えています。水回りのデザインは、ある程度画一的なものになりがちですが、モールテックスを使うことでカラーバリエーションの幅が広がり、個性を打ち出せます。
 
モールテックス
モールテックスは高い防水性を維持しながら、薄塗りができます。わずか2ミリから3ミリ程度の施工でよいため、テーブルの天板や室内の広さ、建物の強度に影響を与えないだけでなく、ボードの表面にも施工可能です。モールテックスは、モルタルのような「ヒキ」が見られず、乾燥しても割れにくいのが特徴です。実際、モールテックスの強度は、コンクリートの数倍あるとされます。下地がしっかりしていれば、衝撃にも十分耐えられますし、耐熱性も期待できます。
 
モールテックス
モールテックスは施工する下地を選びません。鉱物下地に加え、木や金属、タイル、スタイロフォーム、メラミン、ビニールクロス、ボードなど、あらゆる場所に施工できます。そのため、床や階段、ガレージ、さらには雑貨や装飾品、店舗の什器や装飾など、設置場所を選ばずさまざまな場所やアイテムに使えます。扱いに慣れれば有用な素材で、重厚感を感じられる素材の特徴を生かし、建築物だけでなく、テーブルなど備品類にも使われるようになっています。
モールテックスは、リノベーションの際の施工材料としても注目が集まっています。通常はタイルなどを除去してから新しい材料での施工が必要ですが、モールテックスを上からかぶせるように施工することで、工事にかかる時間や下地の除去にかかる作業コストも減らせるからです。
 
リノベーション

モールテックスのデメリットをあえて挙げるとしたら

モールテックスは、他の材料の施工に比べて費用が高く感じる傾向にあります。そして、モールテックスは作業工程が複雑と思われがちです。そのため、サカンアートでは初心者向けや初めて扱う業者様向けに講習会や動画での解説を行なっております。こちらを受講することで認定を受けたのと同様に材料を扱うことができるでしょう。

また、モールテックスは塗装材料とは多少異なるため、特に冬の気温が低い場合などは乾燥に時間がかかります。施工時期や季節によっては、完成まで時間を要することを理解しておきましょう。モールテックスはデザイン性が高く、耐久性もある素材ですが、オイルやニスを塗るなど定期的なメンテナンスを行うことでより良い状態を維持できます。
モールテックス
いくつかのデメリットはあるとしても、モールテックスの優位性は変わりません。モールテックスでの施工を希望する方はトータルコストで考え、完成までの期間に余裕を持ち、メンテナンスに時間やコストがかかることを認識しておくとよいでしょう。

ベージュカラーが空間に与える効果

ベージュカラーは、モールテックスの持つ質感と抜群にマッチします。特にアイアン素材と組み合わせることで、空間にインダストリアルなアクセントを加え、『自然な調和』と個性的なデザインを両立できます。また、適度な奥行きを演出し、より立体感のあるインテリアを実現します。木材や金属、植物などの素材とも相性が良く、インテリア全体に柔らかい印象を与えます。また、ベージュの中でも微妙な色味の違いがあり、ウォームトーンであれば温かみのある居心地良い空間を、クールトーンなら洗練されたスタイリッシュな雰囲気を作り出します。特にダイニングスペースでは、家族やゲストをリラックスさせる心理的な効果があるため、選ぶ色味次第で多様なコーディネートを楽しめます

⇩⇩カラーバリエーションはこちら⇩⇩

モールテックスのベージュダイニングテーブルのメリット

モールテックスのベージュダイニングテーブルは、美しい見た目と優れた機能性を兼ね備えた家具です。高い耐久性とお手入れのしやすさに加え、インテリアに自然と馴染むデザイン性が人気の理由です。モールテックスは自由に施工できるためダイニングテーブルでも四角いテーブルやラウンドテーブル、サイドテーブルなどにも使用できます。特に、汚れや傷に強く、子供やペットがいる家庭にも最適。以下で具体的なメリットを詳しく解説します。

モールテックス

① 耐久性とお手入れの簡単さ

モールテックスの最大の特徴はその耐久性です。セメントベースの素材でありながら、ひび割れしにくく、衝撃や圧力にも強い構造になっています。また、耐水性・耐熱性に優れているため、湿気の多い環境や熱い鍋を置くシーンでも問題ありません。さらに、表面に特殊な保護コーティングを施すことで、日常の汚れや水滴の染み込みを防ぎます。お手入れは非常に簡単で、通常の家具用クリーナーでサッと拭くだけで清潔な状態を保てます。これらの特性は、忙しい家庭や子供がいる場合に特に便利です。

② ベージュの高級感とコーディネートのしやすさ

モールテックスのベージュダイニングテーブルは、高級感とコーディネートのしやすさを両立しています。ベージュはインテリアカラーの中でも中立的な色合いで、モダンなデザインや北欧スタイル、さらにはヴィンテージ風の部屋にも調和します。また、モールテックス特有の滑らかな質感とマットな仕上がりが、空間全体に洗練された雰囲気をもたらします。例えば、木製の椅子やアイアンのライトなど、多様な素材との組み合わせが可能で、家庭それぞれの個性を引き出せるのも魅力です。

モールテックス

他素材との比較(木材や金属との違い)

モールテックスは木材や金属といった他素材とどのように異なるのか、表にまとめて比較しました。

特性 モールテックス 木材 金属
耐久性 非常に高い 衝撃や湿気に弱い 錆びや傷が付きやすい
メンテナンス性 簡単 定期的なメンテナンスが必要 定期的な手入れが必要
見た目の質感 滑らかでマットな仕上がり 自然な木目の温かさ クールで光沢のある表面
重量 中程度 軽い 重い
カスタマイズ性 高い 高い 中程度

モールテックスは、他素材と比べて耐久性とメンテナンスのしやすさに優れ、インテリアの自由度を高める万能な選択肢と言えます。

ベージュのモールテックスを選ぶ際のポイント

ベージュのモールテックスダイニングテーブルは、多くの選択肢があるため、自分の生活スタイルや部屋の雰囲気に基づくものの選び方が大切です。選ぶ際には、テーブルのサイズや形状、色味の微妙な違い、使用する環境を考慮する必要があります。特に、家族構成や食卓の使い方に応じて最適な製品を選ぶことで、使いやすさとデザイン性を両立できます。ここからは、具体的なポイントを詳しく解説します。

モールテックス

サイズや形状の選び方

テーブルのサイズや形状を選ぶ際は、以下の3つを基準にするのがおすすめです。

  1. 部屋の広さ
    テーブルを設置するスペースを計測し、奥行きや幅を含めて周囲に十分な余裕があるか確認しましょう。狭い部屋には丸型や楕円形、広い部屋には長方形や正方形が適しています。
  2. 家族構成
    家族の人数や来客頻度を考慮して選びましょう。2人暮らしならコンパクトなもの、家族が多いなら拡張可能なデザインが便利です。
  3. 用途に応じた高さ
    ダイニングテーブルの標準的な高さは約70~75cmですが、カウンターテーブル風の高いタイプもあります。用途や好みに合わせて選ぶことがポイントです。

購入時に確認するべき点

購入前には、いくつかの確認事項を押さえておきましょう。
まず、テーブルの表面仕上げをチェックしてください。モールテックスは基本的に滑らかな仕上がりですが、好みに応じて質感が異なる場合があります。また、脚部のデザインも重要です。木材や金属など、素材によってテーブル全体の印象が変わるため、部屋のインテリアに合うものを選びましょう。さらに、納期やカスタムオーダーの可能性も確認が必要です。一部の製品は手作業で作られるため、時間がかかる場合があります。信頼できる販売店で購入することが、満足度の高い選択につながります

モールテックスについての質問はお気軽にお問い合わせください!

テーブルの施工事例を紹介!

モールテックスがダイニングテーブルにおすすめな理由や選ぶ際のポイントをご紹介してきました。ここからは実際にモールテックスがどのようにテーブルに使用されているか2つの事例と一緒にご紹介していきます。

OHF工法テーブル×モールテックス

モールテックス テーブル

難燃剤入りの発泡スチロールとオリジナル金属フレームで構成されるOHF工法という新しい下地材とモールテックスで仕上げたテーブルになります。OHF工法はジャストサイズにカットした発泡スチロールと、サイズ専用の特殊金属を組み合わせた商品になるので成形も自由自在!そして塗り方や色によって思い通りの仕上がりにすることができます。

モールテックスの特徴でもある重厚感を持ちつつ、とても軽量で移動も楽々行えます。

レジンテーブルにモールテックス!

モールテックス リビングテーブル

様々な素材とマッチするモールテックスですが、レジンテーブルと合わせることによりよりオシャレさが際立っています!茶系やベージュ系はモールテックスの中でも人気の色味となっております。

他の素材ではなかなか出せない鉱物感と高級感を空間に取り入れることが出来るのもモールテックスの魅力ですね。モールテックスは95%が天然素材なので日常生活にも不安なくお使いいただけます。

モールテックスを依頼するには

モールテックスは、モルタルやコンクリートと違い、比較的新しい建築材料です。
新しいからこそモールテックスを選択する理由の一つとなります。

モールテックス
扱いに関しては、まだご存知の方も多くはなく、十分浸透しているとはいえない状況です。特に個人住宅のオーナーが、モールテックスの施工を業者に頼もうとすると、施工業者を見つけること自体が大変になるかもしれません。また、設計事務所や工務店・ショップ情報など、施工側もモールテックスについてもっとよく理解したいと感じることもあるでしょう。施工のプランニングや依頼する業者を決める前に、モールテックスを深く理解して、自信を持って法人や個人におすすめしたいという方も多いのではないでしょうか。
モールテックスに関することは、サカンアートに問い合わせるのがおすすめです。サカンアートは創業65年を誇る老舗で、左官材料について専門的な知識を持っています。私達サカンアートは左官材料に関することで、お困りの設計・施工業者の窓口となれるよう努めています。
 
サカンアート

一般的に、個人が建築資材に関して相談できる窓口は少ないですが、サカンアートではモールテックスの施工を考える個人の問い合わせにも対応しています。問い合わせには左官材料専門のスタッフが対応してくれます。ただし、サカンアートは、施工は行わず物品納品のみを行っています。
モールテックスの施工方法については下記からご確認ください!

ショールーム
サカンアートのモールテックスの仕入れ在庫量は日本国内ナンバーワンといわれ、欲しいカラーを調達できる確率は高いかもしれません。納品もスピーディーに行なわれるため、急な案件や材料が足らないなど追加の発注にも対応可能な場合もありますので、お気軽にご相談ください。

ベージュのモールテックスダイニングテーブルで理想の空間を

モールテックス
ベージュのモールテックスダイニングテーブルを購入する際には、自分のライフスタイルやインテリアのテーマに合った選択をすることが重要です。ベージュのモールテックスダイニングテーブルは、機能性と美しさを両立させた家具で、チェアとの組み合わせ次第でさらに魅力的な空間を演出できます。モールテックスの魅力を十分に発揮して、自分だけの特別な理想のダイニングテーブルを手に入れてみてはいかがでしょうか?モールテックスについては、左官材料の専門家・サカンアートに問い合わせ下さい。

監修者からのメッセージ

監修者
監修者:毛受 進(2級建築士/1級土木施工管理技士)
サカンアートでは「世界の優れた左官材料の提供を通じて、日本の住環境をより豊かにする」事を目的としております。
左官でしか表現できない「おしゃれでありながらも居心地のいい空間づくり」。そんな左官材料を世界から日本に提供することでより豊かな住環境づくりのお手伝いができる存在となって参ります。
最終更新日: