モールテックスでラウンドテーブルを変身させよう
優れた左官材料であるモールテックスは、様々な活用法があります。その一つが、ラウンドテーブルの天板の材料にすることです。今回の記事では、その特徴の解説やモールテックスでできたラウンドテーブルが持つ魅力の紹介などをしていきます。
【今回の記事のポイント】
✔︎モールテックスの特徴がわかる
✔︎モールテックスの施工方法や購入方法がわかる
更新日:2023/7/19
初稿:2023/6/12
《目次》
・モールテックスの特徴について
・モールテックスをラウンドテーブルの天板に使う
・モールテックスの施工方法
・モールテックスの購入方法
・モールテックスでラウンドテーブルをおしゃれに
モールテックスの特徴について
モールテックスとは、ベルギーのBEAL社が開発をした左官材料のことです。主原料は水硬性石灰やセメントをメインとし、20数種類の鉱物が複雑に入り混じった主材と、その初期接着を助ける樹脂である混和液で構成されています。塗料とは違うものですから混同しないように注意しましょう。
⇩⇩モールテックスのカラーチャートを見る⇩⇩
モールテックスをラウンドテーブルの天板に使う
⇩⇩飲食店の施工事例はこちら⇩⇩
モールテックスの施工方法
ラウンドテーブルの天板にモールテックスを施工する場合、最初にすることは下地処理です。モールテックスはひび割れに強い左官材料ではありますが、もしひび割れが発生してしまった場合には、その部分だけを塗りなおすことはできないのでモールテックスを剥がしてまた一からやり直すことになるでしょう。そういったリスクをできるだけ抑えるためにも、下地処理は重要です。継ぎ目やネジ穴などは、パテなどで埋めておけば滑らか表面になるので下地処理がしやすくなります。
⇩⇩モールテックスのプライマーはこちら⇩⇩
モールテックスは、テクニカルレイヤーと呼ばれる1mm~1.5mmの層を2日に渡って塗り、最後に仕上げ塗をして施工していきます。
簡単に書いていますが、乾きの早い薄塗の左官材料なのでこの工程が非常に難しいです。
詳しい施工方法は定期開催の講習会などで説明させていただいております。
モールテックスを塗り終わったら、48時間の乾燥期間を持った後研磨と水洗いをして、最後に表面を保護する保護材を塗ります。保護材と言えばオイルやワックス等が挙げられますが、モールテックス専用の保護材を使用することでツヤの出方や質感の残り方など、より良い状態をキープいただけます。使用する環境や望む仕上がりを考慮して選びましょう。保護材もモールテックス同様に複数回塗り重ねていくことで、仕上がりが良くなります。塗り重ねる回数や乾く時間も保護材によって変わるので、メンテナンスの際にも表記をよく読みましょう。
⇩⇩モールテックス保護材はこちら⇩⇩
モールテックスの購入方法
⇩⇩モールテックス商品はこちら⇩⇩
※無料サンプル送付資料の例(送付内容はイメージです。)
なお、無料サンプル請求ではBM59を提供いたします。指定した色のサンプルをお求めの方は有料サンプルをご利用ください。見積もりの内容を確認して、価格等に納得いただけましたら正式な発注となります。ご入金確認後、即日〜翌営業日以内に商品を発送致します。送料及び商品のお届け日数は配送地域により異なりますので、事前に「特定商取引法に基づく表示」や「ご購入ガイド」のご確認をおすすめします。
モールテックスでラウンドテーブルをおしゃれに
監修者からのメッセージ
サカンアートでは「世界の優れた左官材料の提供を通じて、日本の住環境をより豊かにする」事を目的としております。
左官でしか表現できない「おしゃれでありながらも居心地のいい空間づくり」。そんな左官材料を世界から日本に提供することでより豊かな住環境づくりのお手伝いができる存在となって参ります。