モールテックスを使用したキッチン天板の魅力について

モールテックスのキッチン天板

キッチンをおしゃれで機能的な空間にしたいと考えている方に注目されているのが「モールテックス」です。コンクリートのような質感を持ちながら、ひび割れしにくく、耐水性や耐久性にも優れた左官仕上げ材です。

一般的なモルタルや人工大理石とは異なり、薄塗りでも強度を保てるため、既存の家具や天板の上から施工することも可能です。さらに、カラーバリエーションが豊富で、シンプルなモダンスタイルから、温かみのあるナチュラルなデザインまで、幅広いテイストにマッチします。

モールテックス キッチン 天板

しかし、「本当に長持ちするのか」「メンテナンスは大変なのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、モールテックスのキッチン天板の特徴や施工事例、メリットまで詳しく解説します。

【今回の記事のポイント】
✔︎モールテックスの特徴:耐久性・防水性に優れ、デザインの自由度が高い
✔︎施工事例の紹介:実際にモールテックスを採用したキッチン天板のデザインや仕上がり
✔︎デメリットとメンテナンス方法:注意点を理解し、長く美しい状態を保つコツ

初稿:2025/2/11

《目次》

モールテックスのキッチン天板

モールテックスは、ベルギーの会社である「BEAL社」が開発した左官仕上げ材で、「薄くても強靭で防水性のある特殊なモルタル」として知られています。一般的なモルタルやコンクリートとは異なり、柔軟性があり、ひび割れしにくいのが特徴です。

BEAL社

モールテックスの基本的な特徴

  • 高い防水性:水を通さないため、キッチンや浴室などの水回りでも使用可能
  • 優れた耐久性:衝撃や摩耗に強く、キッチン天板として長持ちする
  • デザイン性の高さ:カラーバリエーションが豊富で、スタイリッシュな仕上がりが可能
  • 薄塗り施工が可能:下地を選ばず、既存の天板の上から塗れるため、大掛かりなリフォームが不要
モールテックス
サカンアートでは無料サンプル請求もできるので、注文前に品質や質感などを確認できる点も魅力です。サンプルには、施工例などが掲載されたカタログも同封されており、読み込めばモールテックスのことを深く理解できます。ぜひチェックしてみてください!

モールテックス天板のメリット

モールテックスは、見た目のおしゃれさだけでなく、機能性の高さも評価されている素材です。キッチン天板として使用することで、さまざまな利点があります。
モールテックス キッチン 天板

1. 防水性・耐久性に優れている

キッチンは水や油が飛び散る場所ですが、モールテックスは水を通さず、汚れが染み込みにくいという特徴があります。そのため、水拭きだけで簡単に汚れを落とせるため、日常のお手入れが楽になります。

また、コンクリートやモルタルよりも柔軟性があり、ひび割れしにくいのも大きなメリット。天板は頻繁に使う場所なので、長く美しい状態を保ちやすいのは嬉しいポイントです。

モールテックス キッチン 天板

2. シームレスなデザインで掃除がしやすい

モールテックスは 塗り仕上げ のため、タイルのような 継ぎ目(目地)が一切ないのが特徴です。目地があると汚れが溜まりやすく掃除の手間がかかりますが、モールテックスなら 表面をサッと拭くだけで清潔に保てる ため、衛生的にも優れています。

モールテックス キッチン 天板

3. 薄塗りでも高強度!既存の天板にも施工可能

通常、モルタルやコンクリートをキッチン天板に使用する場合、ある程度の厚みが必要になります。それらとは違い、モールテックスは約2~3mmの薄塗りで高い強度を発揮するため、既存の天板の上から施工することが可能です。

これにより、キッチンリフォームの際に大規模な解体工事が不要になり、施工費用を抑えられるメリットもあります。

モールテックス キッチン 天板

4. デザインの自由度が高く、おしゃれな空間を演出できる

モールテックスの カラーバリエーションは60色以上あり、好きな色や質感を選ぶことができます。

  • シンプルなグレー系 → 無機質でクールな雰囲気に
  • 温かみのあるベージュ系 → ナチュラルなキッチンにぴったり
  • ブラック系 → 高級感のあるスタイリッシュな印象

さらに、ツヤのある仕上げマットな質感など、塗り方によって異なる表情を楽しむことができます。

モールテックス カラーチャート

5. 環境にも優しく、安心して使える

モールテックスは、ヨーロッパの厳しい環境基準(F★★★★以上)をクリアしており、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを含まないため、安全性が高いのも魅力です。小さなお子さんがいる家庭や寝室のサイドテーブルなどにも安心して使用できます。

モールテックス キッチン 天板

実際の色味を確認したい場合は、有料のカラーチャートサンプルを取り寄せるのもおすすめ です。モールテックスの色は環境によって多少変化するため、実物を確認しながら慎重に選ぶとよいでしょう。

おしゃれなキッチンデザイン事例

モールテックスのキッチン天板は、洗練されたデザインと高い機能性を兼ね備えているため人気が高く、さまざまなスタイルのキッチンに採用されています。ここでは実際の住宅の施工事例をもとに、おしゃれなキッチンデザインのポイントを紹介します。

1. キッチンと床の調和が美しい施工事例(大阪)

モールテックス キッチン 天板
◆デザインの特徴
  • グレーと白の中間色を使用 → 柔らかく温かみのある雰囲気に
  • モールテックスのなめらかな質感が光る → 床との一体感を演出
  • 木目調のキャビネットと組み合わせ → ナチュラルテイストなデザイン

◆ポイント

この事例では、モールテックスの ニュアンスカラー(BM2035)を採用し、空間に溶け込むようなやわらかいグレー系の色味が特徴的。
床とキッチンのデザインを統一することで、自然な一体感を演出しています。

2. 屋外でも使える!BBQカウンター(岐阜)

モールテックス キッチン 天板

◆デザインの特徴

  • 屋外にモールテックスの調理台を設置 → 自然と調和するスタイリッシュなデザイン
  • ブラックのモールテックスを採用 → コンクリート柱や木材の天井と相性抜群
  • ペンダントライトで夜の雰囲気を演出

◆ポイント

モールテックスは屋外でも使用可能な高い耐水性を持つため、BBQカウンターやガーデンキッチンにも適しています。

特に、ブラックの天板を使うことで、自然素材と調和しつつ、空間を引き締める効果があります。


 

3. ブラックの天板で引き締め効果抜群(北海道)

モールテックス キッチン 天板

◆デザインの特徴

  • 天板にブラック系のモールテックス(BM57)を採用 → 高級感あるスタイリッシュなデザイン
  • ホワイト基調の空間とのコントラスト → まるで撮影スタジオのような美しさ
  • 木目調のキャビネットと組み合わせ → モダンで温かみのある雰囲気

◆ポイント

ブラックのモールテックスは、光の当たり方によって表情が変わるため、時間帯によって異なる雰囲気を楽しめます。
また、ホワイトの壁やキャビネットとのコントラストが強調され、シンプルながらも洗練された印象に仕上がっています。


 
サカンアートでは、このほかにも多数の施工事例をご紹介しております!キッチンや洗面台などの水回りはもちろん、什器や外壁、商業施設や店舗などの施工事例もございますので、ぜひ目的に合わせてチェックしてみてください。

⇩⇩モールテックスの施工事例はこちら⇩⇩

モールテックスを長持ちさせるコツ

モールテックスのキッチン天板を美しく保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
特に、水や油を使うキッチンでは、汚れや傷がつきやすいため、日々の手入れを意識することで、より長く快適に使うことができます

モールテックス キッチン 天板

◆1. 日常の掃除方法

基本的には水拭きで十分ですが、汚れがひどい場合は中性洗剤を使用しましょう。

<普段のお手入れ>

  • 水拭きが基本→乾いた布やスポンジで拭くだけでOK
  • 油汚れには中性洗剤→食器用洗剤を薄めて拭き取る

<やってはいけないこと>

  • 研磨剤入りのスポンジを使わない → 表面を傷つける原因になる
  • 酸性・アルカリ性の洗剤を使わない → 変色やシミの原因になる
  • 長時間水分を放置しない → 変色や劣化を防ぐため、すぐに拭き取る
メンテナンス

◆2. ワックス塗布で表面を保護

モールテックスの天板は定期的なワックス塗布をすることで、撥水性が向上し、汚れや傷を防ぐことができます。

<ワックスの塗り方>

  1. 表面の汚れをしっかり拭き取る
  2. 専用ワックスを薄く塗布する(BEAL WAXなどの推奨品を使用)
  3. 乾燥させてから、柔らかい布で軽く磨く

<ワックスの頻度の目安>

  • 一般家庭:3〜6ヶ月に1回
  • 飲食店など使用頻度が高い場合:1〜2ヶ月に1回
メンテナンス

◆3. 汚れ・傷を防ぐためのポイント

<シミ・変色を防ぐには?>

  • 油や調味料(レモン・酢・醤油など)をこぼしたらすぐ拭く
  • 水滴が残らないように乾いた布で拭き取る
  • ワックスを定期的に塗ることで表面を保護する

<傷を防ぐには?>

  • 包丁やナイフを直接当てない(まな板を使用する)
  • 重い鍋や硬いものを落とさない(クッション材を使うのも有効)
モールテックス キッチン 天板

4. 万が一、傷や汚れがついた場合の対処法

<軽い傷やくすみ>
→ ワックスを塗布して磨くと目立たなくなる

<深い傷や欠け>
→ 専門業者に補修を依頼するのがベスト
(自分で直そうとすると、かえって悪化することがある)

ワックス

モールテックスのメンテナンスは手間がかかる?

「定期的なワックス塗布は面倒なのでは?」と思うかもしれませんが、実際には 3〜6ヶ月に1回程度の作業なので、それほど負担にはなりません。むしろ、 適切なメンテナンスをすることで、長期間美しく使い続けられるため、「手間をかけてもおしゃれなキッチンにしたい」という方には向いている素材です。

モールテックスの天板は、 正しいお手入れをすれば10年以上美しく使える と言われています。
メンテナンスが少し必要ですが、 デザイン性と機能性を両立した理想のキッチンを作るためには十分に価値のある選択です。

モールテックスやビールストーンを取り扱うサカンアートでは、商品の確認ができるショールームをご用意しております。具体的なイメージを持てるよう、水回りの部分を再現しています。また、各種施工方法についてもお気軽に質問ください。

表面の質感や実際の色味、滑らかな手触り等を直接ご確認いただけますので、ぜひ参考にしてください。

ショールーム

⇩⇩ショールームについての詳細はこちら⇩⇩

モールテックスで理想の空間を

モールテックスのキッチン天板は、デザイン性・耐久性・機能性を兼ね備えた素材であり、おしゃれな空間を作りたい方に最適です。シームレスな仕上がりと豊富なカラーバリエーションにより、ナチュラル・モダン・インダストリアルなど、あらゆるインテリアスタイルにマッチします。

モールテックスは、他の素材にはない独特の質感と高級感を持ちながら、実用性も兼ね備えた選択肢です。デザインにこだわりつつ、長く愛用できるキッチンを作りたい方は、ぜひ導入を検討してみてください。


 
キッチン

サカンアート.JPでは、お客様にご満足いただけるよう、デザイン性と機能性にこだわった輸入左官材料を全国へ配送しております。近年、住空間に対するデザイン意識が高まっていますが、どの商品を選んで施工すればよいか迷われる方も多くいらっしゃいます。

通信販売では、疑問や不安を抱えたまま購入し、後悔することもあります。サカンアートでは、無料サンプルをご請求いただくことで、お客様の疑問を解決いたします。お気軽にご活用ください。

監修者からのメッセージ

監修者
監修者:毛受 進(2級建築士/1級土木施工管理技士)
サカンアートでは「世界の優れた左官材料の提供を通じて、日本の住環境をより豊かにする」事を目的としております。
左官でしか表現できない「おしゃれでありながらも居心地のいい空間づくり」。そんな左官材料を世界から日本に提供することでより豊かな住環境づくりのお手伝いができる存在となって参ります。
最終更新日: