ベンチの魅力と製作のポイント
おしゃれなインテリアを目指してリフォームやリノベーションをするなら、ベンチの製作に着目しましょう。ベンチは部屋の雰囲気を変えるだけでなく、利便性にも富んだ家具です。この記事ではベンチの魅力や、製作するときに重視したいポイントについて解説します。また、ベンチに使える工法「OHF工法」と「モールテックス」についても触れているので、おしゃれなリフォームやリノベーションに興味がある人はぜひ一読してください。
この記事で紹介するポイントをしっかりと活用し、理想の手作りDIYのベンチ作りに挑戦してみましょう。

【今回の記事のポイント】
✓ベンチ制作の魅力がわかる。
✓ベンチに使える工法やおすすめの素材がわかる。
《目次》
イスとベンチの違いや魅力とは?

ベンチとは一般的に横に長く伸びた座面を持つ長椅子のことを指します。通常は座面に仕切りがないので、ベンチが1つあるだけで、数人腰掛けることが可能です。通常のイスなら、家族1人につき1脚のイスを用意しなければなりません。しかし、ベンチなら詰めて座ることができるので、何脚もイスを用意する必要はありません。家族がそろって同じベンチに腰掛けられます。

■子ども用のイスを使わなくて済む■
特に小さな子どもがいる家庭の場合、ベンチはとても便利です。子どもの隣に寄り添って座れるようになるからです。子ども用のイスを使うと、むずがったり、イスの上で立ち上がったりと、意外に手がかかります。ベンチなら座面の上で立ち上がっても安全です。隣に座ってあげられるので、むずがったときでも世話が簡単にできます。

サカンアートでもベンチやテーブルなどを製作することがあり、左官材料で仕上げたベンチやテーブルは重厚感もありつつ滑らかな肌触りと、今流行りのニュアンスカラーがおしゃれです。また、新たに【OHF工法】という作り方をすることで誰でも簡単に持ち運びができる便利なベンチがつくれます。気になる方はぜひ、チェックしてみてくださいね。
イスが室内にあると、背もたれが邪魔になり、室内が奥まで見渡せません。そのため、室内空間が狭く見えます。しかし、背もたれがないタイプのベンチを選べば、視線を遮ることがありません。また、長細いスタイルの家具は、置く角度によって空間を広く奥行きがあるように感じさせる効果をもっています。最近はダイニングテーブルなどにもベンチスタイルのものが増えていますよね。好きな場所に移動しやすく、立ったり座ったりもしやすいと人気のようです。

■スペースを有効活用できる■
ベンチは部屋のインテリアに合わせてさまざまな場所に作り置くことができます。例えば、部屋の間にあるまたぎ段差がある場合、段差をベンチにすれば、解放感を持たせながら部屋を分けられます。使いづらい段差の奥側のスペースも有効活用できるようになるでしょう。デザインやサイズにもよりますがベンチは収納や物置として使えるので、結果として部屋のスペースを広く使えるようになります。もし、邪魔になるイスがあるならベンチに置き換えてみるのも一つの手段かもしれませんね。


実際にOHF工法の商品をご覧になりたい方はショールームのご案内もしております。
ショールームについてはこちら➡【https://sakan-art.jp/column/111/】
また、OHF工法についてもっと詳しく知りたいという方やお問合せに関してもお気軽にご連絡ください。
⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
使用目的・素材・デザインを重視
その際に、どのようなベンチを選べばよいのでしょうか。
おしゃれ度だけで家具を選ぶと、見た目はよくとも快適に過ごせない部屋になることがあります。
ベンチを製作するときに重視したいポイントは主に3つ。それぞれ以下で解説します。

■使用目的から考える■
リノベーションと同時にベンチを製作する場合には、ベンチを何に使いたいか、その目的をはっきりさせておくことが大切です。
目的を具体的に設定することで、インテリアやエクステリアの中でベンチが浮いてしまったり、邪魔になることを防ぐことができます。
また、使用目的によってデザインや材料・素材が異なってくる場合があります。


■素材から選択する■
ベンチは素材によって座り心地や使い勝手が変わります。リノベーションで家具製作する場合は、なるべく慎重に素材を選ぶようにしてください。特に座面素材には配慮が必要です。座面に使われる素材は主に4つあります。
もっとも一般的に使われている素材が「木材」です。木で作られたベンチは、暖かな色合いと自然な風合いが魅力です。木材の種類を変えれば、どのような雰囲気にでもぴったり合うベンチに仕上げられるでしょう。

一方で、木材のベンチは長時間座るのにはあまり向きません。座面が固くお尻が疲れやすいからです。また、重量が重くなりやすいので、動かすのが難しいといった問題や、設置場所によっては劣化や腐食の心配もあります。

比較的低予算で素材が手に入るのも大きなメリットです。ただし、一般的に直射日光に強くありません。
使う場所によっては簡単にひび割れや表面の剥がれを起こしてしまうことがあるので注意が必要です。




ベンチは主張が強い家具なので、インテリアやエクステリアに合致したデザインのものを製作するようにしましょう。インテリアやエクステリアに合致したデザインのベンチは、リノベーションのテーマをより際立たせてくれます。例えば、カントリースタイルやオープンテラスを取り入れた家の場合、公園などにあるような背もたれが付いたデザインのベンチを置けば、部屋のテーマをより強く演出できるでしょう。

金属製や曲線をあしらったデザインのベンチなら、近代的な印象を部屋に持たせられます。

一方で、インテリアに合わないデザインのベンチを置くと、途端につまらない印象になる場合があるので注意しましょう。
なお、ベンチのデザインを決めるときには、色合いや素材の質感が部屋の印象に合致しているかにも注意してください。同じデザインであってもベンチが与える印象が大きく変わるからです。
下記写真は藍染の藍の展示場に設置されたベンチです。藍染めと同様に藍を使用しているので空間や展示品とも調和が取れた空間演出ができています。

OHF工法とモールテックスとは
・使用目的に合わせて簡単に加工ができる
・各種素材の問題点を解決できる
・インテリアデザインに合わせて色合いや素材の質感を変えられる
このような素材があればベンチやイスを作るのに最適であるといえるでしょう。「そんな便利なものがあるわけない」と思う方もいるかもしれません。しかし、「OHF工法」と弊社の「モールテックス」を組み合わせた素材ならば可能です。


壁面や床材のカラーと一体化したベンチ、コンクリートの質感を持つ軽量なベンチ、さびの心配がない金属風ベンチなど、従来の素材では作ることが難しいベンチでも製作できます。もし、インテリアやエクステリアにぴったりと合うおしゃれなベンチがほしいのであれば、OHF工法と弊社のモールテックスの組み合わせがおすすめです。
気になる方、まずは【無料サンプル請求】で実際にご覧になってみてはいかがでしょうか。また【無料見積り】もお気軽にお問い合わせください。
理想のベンチを手に入れよう!

OHF工法と弊社のモールテックス塗装を合わせれば、理想のベンチを製作しやすくなるでしょう。この記事と様々な情報を調べて自分の理想に近いベンチを作って暮らしを豊かにするベンチを完成させましょう。