ビールストーンのテーブルで部屋を華やかに!

ここではビールストーンのメリットやそもそもビールストーンとは何かについて解説します。
【今回の記事のポイント】
✓ビールストーンの魅力がわかる。
✓ビールストーンのメリットやおすすめの施工例がわかる。
《目次》
テーブル・机の天板に使う素材って何?

木
テーブル・机両方においてよく選ばれている素材が木です。木と言っても様々な種類があり、選ぶ素材によって質感や色味が変わります。木の天板のメリットは単価が安価であること、後々自分でdiyしやすいことなどが挙げられるでしょう。木特有の温かみがあり、どんな空間にも馴染むのも魅力的です。

ステンレス
キッチンはじめ水回りに採用されることの多いのがステンレスです。ステンレスの場合錆びないのと汚れが簡単に落ちるのがメリット。そのため、店舗のキッチンはオールステンレスというケースも多いです。ただ傷が目立ちやすという難点もあり、食卓のテーブルなど来客から見える場所に設置するケースは少ないです。

メラミン樹脂
メラミン樹脂は幅広い用途で使われており、汚れにくくて水に強いのが特徴です。デザインが幅広く、個性的なデザインからシンプルな木目調まであるのでどんな空間にも合わせられるのも魅力的でしょう。
ガラス
スタイリッシュな空間を演出したい場合ガラスの天板も人気です。テーブルはサイズが大きかったり厚みがある分、圧迫感を与えてしまいがち。そこで下が透ける透明の天板なら圧迫感を軽減し、開放感のある空間を演出できます。ただガラスの場合食器で傷が入る可能性がある、ちょっとした指紋が目立つなどの理由からこまめなお手入れが必要です。

天然石
高級感のある空間を演出したい際に人気なのが大理石や御影石をはじめとする天然石です。存在感があり、テーブルが空間の主役となってくれるでしょう。ただ天然石は運搬にコストがかかる分価格は基本的に高価です。

テーブル・机の天板の素材を選ぶポイントは?

使う場所に合わせて選ぶ
例えばリビングやダイニングに設置するテーブルの天板なら食事をする前提で傷がつきにくい、水や汚れに強いなど機能性を重視して選ぶのが良いでしょう。それとは逆に自室に設置するテーブル・机なら汚れなどはあまり気にする必要がないので、デザイン重視で選ぶのがおすすめです。

掃除のしやすさ
特に自室など、あまり人の目につかない場所に設置するテーブル・机に関しては日々のお掃除のしやすさ重視で選ぶのも一つの手でしょう。基本的にこれまで紹介してきた素材は平らな造りで軽く拭き掃除をするだけで良いですが、タイルなどは凸凹があって掃除しにくく、メンテナンスも大変です。見た目ばかりを重視しているとメンテナンス性が低くてお手入れがおろそかになってしまうことも少なくありません。そのため、無理なく定期的に掃除ができるかどうかも加味したうえで素材を選んでください。

見た目もおしゃれでメンテナンスがしやすいテーブルや天板にはビールストーンが最適!
人工大理石と人造大理石の違いって何?

テラゾー(人造大理石)とは
テラゾー(人造大理石)とは、天然石を砕いてセメントなどに混ぜて固めて磨き上げた素材のことを言います。人造大理石という名称ではありますが、混ぜる素材は大理石だけではありません。様々な天然石を混ぜることで、個性的かつ高級感のある仕上がりを実現しています。


人工大理石とは
人工大理石とは、一切天然石を使わず、アクリル樹脂などを固めた素材に大理石などの柄のシートを貼り付けるなどしたものを言います。
一切天然石を使わない分価格が安価なうえ、天然石が持つ水に弱いなどの弱点を克服しているので、水回りの天板に人気の高い素材です。ただ本物の天然石と見比べると見た目が安っぽく見えてしまうなどの難点もあることから、場所を選んで採用する必要があるでしょう。
まずは無料サンプル請求でお手元でご覧になってみてはいかがですか?
ビールストーンとは何かの解説



ビールストーンを使った天板の事例を紹介!
A社の場合
ビュッフェを取り扱っているA社の場合、サラダバーなどビュッフェの天板に大理石を混ぜ込んだビールストーンを採用しています。


Bさん宅の場合
Bさん宅ではL字型のキッチンとダイニングに設置するテーブルにビールストーンを採用しました。採用のポイントは素材が個性的なデザインであること、かつキッチンをL字型にするにあたってゆるやかにカーブを演出できること、テーブルは楕円形が良いとのことでした。そこで高級感・加工のしやすさ・デザインを考慮した結果、ビールストーンに決定しました。

C店の場合
カフェを営むC店では、スタイリッシュな印象のカウンターテーブルになる方法を探していました。C店のオーナーによる希望は青や碧系の素材の天板。そこで白をベースとした天板に、青や緑のガラスを混ぜ込むビールストーンを採用することになりました。また磨きに関してもこだわり、光が反射する程度の艶出しを行うことでよりガラスの持つ輝きを際立たせることに成功しました。高級感があるテーブルをはじめ、全体的にスタイリッシュな印象のC店のデザインは写真映えするとして若い人を中心に高く評価されています。

高級感があるテーブルをはじめ、全体的にスタイリッシュな印象のC店のデザインは写真映えするとして若い人を中心に高く評価されています。
ビールストーンの講習会内容について
ビールストーン基本講習会の流れ
ビールストーンの講習会では、日本国内で唯一、3人しか認められていないビールストーンの講習官から1日講習でレクチャーを受けられます。
ビールストーンの基礎知識、材料に関しての情報、施工方法などです。
最初の1時間程度が座学の時間となり、残りは全て実技講習です。
詳しい概要や説明会の流れ、問い合わせは下記バナーよりご確認ください。
ビールストーンで魅力的なテーブル・机を!
ビールストーンの魅力は高級感と形状・デザインの自由度の高さです。天然石などを混ぜ込むことで高級感を演出しつつも、樹脂を混ぜ込むことでカーブなど加工が難しい形状も実現できます。サカンアートJPではベルギー直輸入のビールストーンをはじめ様々な左官素材や最新の素材を豊富に取り扱っている会社です。
