モールテックスの後悔しない選び方と活用法
モールテックスは、デザイン性が高く耐久性にも優れた左官仕上げとして、住宅や商業施設で注目を集めています。しかし、施工費用や仕上がりのムラが生じる可能性、業者選びなど、慎重に検討すべき点もあるため、「自分の理想の空間を実現したいけど、モールテックスで失敗したくない!」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。この不安は、事前に正しい情報を知ることで解消することができます。
この記事では、モールテックスの基本的な特徴から、注意点、具体的な活用方法まで詳しく解説するとともに、実際の事例も取り上げながら、後悔しないための選び方のポイントをご紹介します!

【今回の記事のポイント】
✔︎モールテックスの魅力と選ばれる理由が分かる
✔︎失敗しないための注意点と活用方法が分かる
初稿:2024/11/19
《目次》
モールテックスとは?基本的な特徴と魅力
モールテックスは、ベルギーの会社「BEAL社」が開発した薄塗り仕上げ用の左官材で、主に壁や床、家具の表面仕上げに用いられます。その最大の特徴は、デザイン性の高さと優れた耐久性です。モールテックスは、無機質で洗練されたコンクリートのような質感を持ちながら、従来のモルタルに比べてひび割れが少なく、耐水性と柔軟性にも優れています。

デザインの幅広さもモールテックスの魅力です。16色の基本カラーに加え、それぞれの濃淡を選べるため、合計64色以上のカラーバリエーションを実現できます。これにより、モダンなカフェ風のインテリアから、ナチュラルで落ち着いた空間まで、さまざまなスタイルに対応できます。また、薄塗りでもしっかりとした仕上がりが得られるため、既存の建材の上からでも施工が可能で、リフォームやリノベーションにも適しています。

さらに、モールテックスはその見た目の美しさだけでなく、耐久性や耐水性にも非常に優れています。そのため、キッチンカウンターや洗面所などの水回り、浴室の壁など水や汚れが気になる場所でも安心して使用できます。また、家具や階段といった部分にも使えるため、住空間全体を統一感のあるスタイルに仕上げることが可能です。
さらに、施工方法が特殊であるため、信頼できる工務店や専門的な技術を持つ会社に依頼することで、完成度の高い仕上がりが期待できます。これにより、日常的な使い勝手の良さとデザイン性の高さを両立した空間を実現できます。

モールテックスは、「デザインモルタル」とも呼ばれる左官材で、薄塗りでありながら高い耐久性を持つことが特徴です。コンクリート仕上げに似た無機質な質感を生み出すため、現代的なインテリアデザインを求める人々から支持されています。一方で、職人の技術によって仕上がりが異なるため、施工業者選びを間違えると、理想のデザインを実現しにくい点もあります。
ベルギーのBEAL社が開発したこの素材は、住宅だけでなく商業施設や家具の仕上げにも幅広く使用されています。そのため、見た目の美しさだけでなく、機能性を重視した空間づくりを求める家や店舗にも適しています。

モールテックスのリスク回避のポイント
モールテックスには注意が必要な点がいくつかありますが、それらを理解し適切に対処することで、その魅力を最大限に引き出すことができます。むしろ、デメリットを正しく把握することで、モールテックスが持つ多彩な可能性をより深く活用できると言えるでしょう。

まず、モールテックスは施工技術が仕上がりに直結する素材です。高い技術が求められるため、経験豊富な専門業者の選定が重要です。技術の高い業者に依頼すれば、他の左官材では実現が難しいムラのない滑らかな仕上がりを得ることができます。また、施工者の手仕事によって生まれる独特な表情は、職人の技術が発揮されるモールテックスならではの大きな魅力です。
さらに、施工には工程ごとの丁寧な作業が必要です。特に、下地処理から仕上げまでの一連の流れをしっかり管理することで、完成度の高い空間が生まれます。diyで行うにしても仕上がりをより美しくするためには、適切な道具と手順を守った作業が欠かせません。このように、一つひとつのプロセスが積み重なって、モールテックスの本来の魅力が最大限に引き出されます。
モールテックスは経年変化はあまりみられませんが、油染みなどの汚れがつく可能性があるのでメンテナンスも欠かせません。

施工に数日を要する場合がある点も、スケジュールを適切に調整することで十分に対応可能です。養生期間をしっかり取ることで、より長持ちする仕上がりを実現できます。また、施工計画を立てる際に、事前にスケジュールを把握しておくことで、他の工事と重なるリスクを回避しやすくなります。このように、時間をかけて丁寧に施工することで、長く美しさを保てる空間を作り上げられるのです。

さらに、モールテックスは一見すると初期費用が高いと感じられることがありますが、その優れた耐久性とメンテナンス性を考慮すると、長期的なコストパフォーマンスに優れています。他の左官仕上げと比べても、ひび割れや修復の手間が少なく、初期投資に見合う価値が十分にある素材と言えるでしょう。

モールテックスのデメリットは、適切な業者選びや計画的な施工によってカバーできるものであり、むしろメリットへと変える余地が多くあります。この素材を正しく理解し活用することで、理想的なデザインと機能性を兼ね備えた、後悔のない空間を実現できるでしょう。

サカンアートでは、MORTEXをはじめ、BEALSTONEなどの施工実績が数多くあり、知識と施工技術を兼ね備えた全国の業者様をピックアップ施工店としてご紹介いたします!
⇩⇩モールテックスの施工業者様をお探しの方はこちら⇩⇩
モールテックスのおすすめデザイン活用術
モールテックスは、その洗練されたデザイン性から、住宅や商業空間に多彩な可能性を提供します。適用範囲が広いため、空間を美しく彩りながら機能性を高めることができます。以下では、特におすすめのデザインと活用法をご紹介します。
キッチンやリビングに最適なデザイン例
キッチンカウンターやリビングの壁面には、モールテックスの無機質な質感がよく映えます。モダンなインテリアを目指す方におすすめのデザインアイデアは次の通りです。
キッチンカウンター
耐水性が高いため、水はねや汚れに強く、カフェ風のシンプルなデザインが可能です。

アクセントウォール
リビングの一部にモールテックスを使用することで、空間に立体感を演出できます。ライトグレーやチャコールグレーといった落ち着いた色合いが特に人気です。

テレビボード周辺
壁一面にモールテックスを使うことで、視覚的なインパクトを与えます。

モールテックスのカラー選びとコーディネートのコツ
モールテックスは64種類のカラーバリエーションから選べるため、インテリア全体のテーマに合わせて柔軟に調整できます。特におすすめのコーディネート例は以下の通りです。
モノトーン調:ホワイトやライトグレーを使用することで、落ち着いた雰囲気を演出

ナチュラルテイスト:サンドベージュなど、自然な色合いで木材や観葉植物と調和

インダストリアルスタイル:ダークグレーやブラックで、金属や無垢材と合わせてヴィンテージ感を演出

こんな空間にもおすすめ!
モールテックスは、水回りや家具にも適しているため、他にも、以下のように幅広い使い方が可能です。
モールテックスのデザインと活用法を上手に取り入れることで、空間全体の印象をワンランクアップさせることができます。
洗面台や浴室:防水性を活かし、シームレスでスタイリッシュな仕上がりに

テーブルや什器:ダイニングテーブルやオリジナル家具に使用することで、特別感のあるインテリアを演出

階段:耐久性を活かし、滑らかな表面が引き立つデザインを実現

サカンアートでは、他にも多数の施工事例をご紹介しておりますので、ぜひ参考にしていただき、理想の空間演出にお役立てください。
⇩⇩気になる施工事例はこちら⇩⇩
モールテックスの魅力を活かすために
この記事では、モールテックスの基本的な特徴やデザイン性、リスク回避のポイントについて詳しく解説しました。モールテックスの魅力を十分に理解し、適切な計画を立てることが、その効果を最大限に引き出す鍵となります。

モールテックスの大きな魅力は、その高いデザイン性と耐久性にあります。独特の無機質な仕上がりは、空間をモダンで洗練された印象に変える力を持っています。また、耐久性に優れているため、ひび割れや汚れに対して強く、長期間その美しさを保つことができます。さらに、64色以上の豊富なカラーバリエーションが用意されており、あらゆるインテリアスタイルに調和する柔軟なデザインが可能です。

しかし、これらの魅力を引き出すためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、施工業者選びが非常に重要です。経験豊富な業者に依頼することで、ムラのない美しい仕上がりを期待することができます。さらに、メンテナンスについてもしっかりと計画を立てておくことが、モールテックスを長持ちさせるための重要なポイントです。施工後は、定期的な清掃や保護剤の塗布を行い、美しい仕上がりを長く維持しましょう。

モールテックスは、美しさと機能性を兼ね備えた素晴らしい素材です。ただし、そのポテンシャルを最大限に発揮させるためには、事前の情報収集や準備が欠かせません。サカンアートでは、定期的にモールテックスの施工講習会も開催しています。後悔しないモールテックス施工を実現するために、講習会に参加してみるのも一つの方法です。この記事の内容を参考に、理想の空間づくりに向けた一歩を踏み出してください。
監修者からのメッセージ

監修者:毛受 進(2級建築士/1級土木施工管理技士)
サカンアートでは「世界の優れた左官材料の提供を通じて、日本の住環境をより豊かにする」事を目的としております。
左官でしか表現できない「おしゃれでありながらも居心地のいい空間づくり」そんな左官材料を世界から日本に提供することでより豊かな住環境づくりのお手伝いができる存在となって参ります。