壁 材の内装におすすめの左官材とは?おしゃれなフレスカラリをご紹介!

壁 材の内装におすすめのフレスカラリ

「部屋の雰囲気を一新したい」「店舗の内装にインパクトを出したい」そんなときに迷うのが“壁材選び”ではないでしょうか?最近では、塗装や壁紙だけでなく、質感や素材にこだわる方が増えています。なかでも、コンクリート打ちっぱなし風の仕上がりを実現できる「左官材」が注目されています。

フレスカラリ

その中でもプロから高い支持を受けているのが、輸入左官材「フレスカラリ」。海外製ならではの独特の風合いと、高級感ある仕上がりが魅力です。「でも、左官材って難しそう…」と思う方も多いかもしれません。でも安心してください。

この記事では、フレスカラリの特徴や魅力、他の壁材との違い、実際の施工事例までをわかりやすくご紹介します。

フレスカラリ

【今回の記事のポイント】
✔︎フレスカラリとは何か?他の壁材との違いがわかる
✔︎コンクリート調のリアルな質感で空間を格上げする魅力がわかる
✔︎実際の施工事例で使い方がわかる

初稿:2025/7/24

《目次》

フレスカラリとは?

家づくりの際、壁材選びにこだわる方が増えている近年、デザイン性と素材感を重視した「左官仕上げ」が注目を集めています。中でもひときわ存在感を放っているのが、輸入左官材「フレスカラリ」です。イタリア生まれのこの素材は、まるで本物のコンクリート打ちっぱなしのような質感を、職人の手仕事で表現できる点が最大の魅力です。

「フレスカラリってそもそも何?」と気になっている方も多いと思います。次の項目から、その正体と他の素材との違いについて、わかりやすくお話しします。

フレスカラリ

フレスカラリってどんな素材?

フレスカラリは、イタリアの伝統的な左官技術とモダンな意匠性を融合させた壁材で、施工すると表面に自然な揺らぎやムラが生まれます。それが空間全体に奥行きと表情を与えてくれるんです。

フレスカラリ

仕上がりは、一見すると冷たい印象のコンクリート風。しかし、手仕事による微妙な陰影があるため、光の当たり方によって見え方が変わるという“動きのある質感”が特長。無機質すぎず、どこか温かみすら感じる、絶妙なバランスを持った素材です。

また、素材自体の密着性や施工性にも優れているため、壁一面の大判施工はもちろん、部分的なアクセント使いにも適しています。デザイン住宅やカフェ、アパレルショップの内装などでよく採用されており、「空間の格をグッと上げてくれる存在」としてプロの中でも評価が高いんです。

フレスカラリ

他の左官材との違いとは?

左官材といえば、モールテックスビールストーンなども人気ですが、フレスカラリはそれらとはテクスチャーの表現力と空間へのなじみ方に違いがあります。

フレスカラリ

たとえば、モールテックスは防水性や強度に優れており、住まいの中でもトイレや水回り、そして床にも使える万能型。それに対してフレスカラリは、表面の美しさと独特な素材感を最大限に引き出すための壁専用素材。つまり、「映える空間をつくる」ことに特化していると言っても過言ではありません。

また、施工時に表れる微細な動きやムラは、ほかの左官材にはない“味”であり、「同じ表情の仕上がりが2つとない」という一点ものの魅力もあります。インテリアに深みや奥行きを出したい方にとっては、これ以上ない選択肢といえるでしょう。

フレスカラリ

海外製の左官材って使って大丈夫?

「海外製って品質に不安があるかも…」という方もご安心ください。フレスカラリはF★★★★相当の厳しい海外品質基準をクリアしており、日本の気候にも十分対応できる性能を持っています。施工業者からも「扱いやすく、安定して美しい仕上がりが出せる」との声が多数あります。

フレスカラリ

また、「サカンアート」は、輸入左官材の専門通販サイトとして、国内でも豊富な実績を誇り、施工に関するサポート体制も万全であり、初めての方でも安心してご利用いただけます。

とくに、「他にはないデザイン性の高い空間をつくりたい」「他の人とかぶらない壁材を探している」といった方にとって、フレスカラリは、“海外ならではの魅力を取り入れた内装仕上げ”として、理想の空間づくりを実現するための有力な選択肢と言えるでしょう。

⇩⇩フレスカラリのデザイン集はこちら⇩⇩

フレスカラリのおすすめポイントと魅力

フレスカラリが人気を集める理由は、単なる“おしゃれな見た目”だけではありません。素材としての性能や空間演出力において、他の壁材と比べて明らかに優れている点が多くあります。

ここでは、フレスカラリならではの3つの魅力にフォーカスしてご紹介します。

フレスカラリ

コンクリート打ちっぱなし風が簡単に再現できる

「打ちっぱなしのコンクリート壁にしたいけど、施工が大変そう…」と思っている方にこそ知ってほしいのがフレスカラリです。
通常、コンクリート打ちっぱなしの内装は型枠や工法の都合上、施工コストも手間も大きくなりがちですが、フレスカラリなら薄塗りであってもリアルな質感を再現可能。まるで本物のような重厚感と無骨さを演出できます。

フレスカラリ

しかも、この“本物っぽさ”が機械的ではなく、手作業で生まれるムラや表情によって仕上がるため、見る角度や光の入り方によって微妙に印象が変わるのも魅力。店舗やリビングなど、「空間の顔」となる場所にぴったりの選択です。

フレスカラリ

高級感ある質感で空間の格が上がる

フレスカラリのもうひとつの大きな特長は、その高級感ある質感。一般的な塗装や壁紙とは違い、手触りや光の反射に深みがあり、「空間そのものの格」をグッと引き上げてくれます。

フレスカラリ

とくに、マットな仕上がりやシームレスな壁面は、ホテルライクなインテリアやデザイナーズ空間にもぴったり。素材の厚みや質感の変化を利用すれば、壁一面をアートのように演出することも可能です。

実際に、「部屋に入った瞬間、空気感が変わる」と感じた方も少なくありません。空間全体の印象を左右する壁材だからこそ、質感の持つ力は想像以上に大きいのです。

フレスカラリ 

室内も店舗もOK!幅広い施工対応

「内装用の左官材」と聞くと、住宅の壁だけに使えると思う方もいるかもしれません。しかし、フレスカラリの施工対応力はそれに留まりません。住宅はもちろん、カフェ・アパレルショップ・美容室・オフィスなど、さまざまな空間で活用されています。

フレスカラリ

特に、インテリアデザインにこだわる店舗では「他とは違う内装にしたい」というニーズが強く、フレスカラリのような左官材は理想的な選択肢です。複雑な形状の壁や曲面にも対応できるため、自由度の高い空間設計にも対応可能

また、部分的なアクセントウォールとして使うことで、空間にメリハリをつけたり、視線を誘導したりといった空間演出にも一役買ってくれる存在です。

フレスカラリ

サカンアートでは、他にもお好みのカスタマイズが可能なおすすめの左官材料がございます。防水にも優れているモールテックスビールストーンをはじめ、多数の商品を販売しています。通信販売で購入するのは不安、という方にも安心な無料サンプル請求もございますので、ぜひ実際の商品をご確認の上、ご購入を検討ください!

他の壁材との比較!フレスカラリの強み

フレスカラリが選ばれる理由は、その“見た目の良さ”だけではありません。他の壁材と比較することで、その優れた特長がよりはっきりと見えてきます。ここでは、人気の高いモールテックスや一般的な塗装・壁紙と比べながら、フレスカラリの持つポテンシャルをご紹介します。

モールテックスとの違い

同じく左官材として高い人気を誇るモールテックスは、防水性や耐久性に優れ、浴室やキッチン、床まわりなど、水を扱う空間に最適な素材です。機能面での信頼性が高く、幅広い用途で活用されています。

モールテックス キッチン

一方、フレスカラリは防水性こそモールテックスほどではありませんが、そのぶんデザイン性や質感表現に特化した左官材として高く評価されています。空間に「表情」を与える仕上がりが魅力で、装飾性を重視したインテリアに最適です。

なかでも特筆すべきは、“表面のテクスチャー”です。モールテックスが比較的フラットで均一な仕上がりを得意とするのに対し、フレスカラリは微妙なムラや陰影、立体感のある仕上がりを演出でき、空間全体の雰囲気を豊かに引き立ててくれます。

フレスカラリ
さらに、施工時の自由度が高い点も大きな特長です。職人の技術や表現力によって仕上がりに個性を加えることができ、アート性を重視する空間づくりにおいては、フレスカラリならではの魅力が存分に発揮されます。そのため、デザイン性の高い住宅や店舗、ホテルなどで採用されるケースも増えています。
フレスカラリ

一般的な塗装・壁紙との違い

「とりあえず壁をきれいにしたい」と考えたとき、多くの人が選ぶのが塗装やクロス、パネルなどもあります。種類は豊富ではありますが、これらの仕上げでは立体的な表情や質感の深みを出すのは難しいのが実情です。

コンクリートクロス

フレスカラリは、左官ならではの“塗り重ね”によって、触れたくなるような自然な凹凸やムラ感を表現することができます。たとえば、光が斜めから差し込んだときにできる陰影の変化などは、塗装や壁紙では再現できません。

さらに、壁紙のように“貼る”作業ではなく、職人の手で“塗る”工程を経ることで、空間に一体感と特別感が生まれるというのも、他の壁材にはない魅力の一つです。

フレスカラリ

DIYできる?プロ施工との違いは?

最近では「自分で壁を塗ってみたい」というDIY志向の方も増えています。たしかに左官材の中には、比較的扱いやすくDIY向けの商品もありますが、フレスカラリに関してはプロの施工をおすすめします。

フレスカラリ

その理由は、仕上がりの表情を左右する“コテさばき”や“塗り重ねのタイミング”が非常に重要だからです。少しでも施工のテンポがずれると、ムラが強すぎたり逆にのっぺりしてしまったりするため、狙った質感を出すには熟練した技術が必要なんです。

とはいえ、プロが施工すれば、まさに芸術作品のような壁面に仕上がります。「絶対に失敗したくない」「空間の印象を決定づけたい」そんな大切な場面では、費用をかけてでもプロに任せる価値があります。

フレスカラリ

フレスカラリの魅力を最大限に引き出すには、素材を深く理解した職人による施工が欠かせません。そのため、施工は専門研修を修了した認定施工店のみに限定しています。

ご希望の仕上がりやデザインに合わせて、最適な認定施工店をご紹介いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

フレスカラリの施工事例をチェック

どんなに魅力的な素材でも、「実際にどんな空間に仕上がるのか」がイメージできなければ、なかなか導入に踏み切れないですよね。
フレスカラリはその性質上、施工する職人の技術とデザインセンスによって、まったく異なる表情を生み出すのが特長です。だからこそ、実際の施工事例を見ることで、素材のポテンシャルをよりリアルに感じることができます。

左官 コテ

実際に施工された事例を紹介

たとえば、以下の施工事例では、名古屋市にある某美容室の内装にフレスカラリが使用されました。
壁一面に塗られたフレスカラリが、まるで打ちっぱなしのコンクリート壁そのもののような雰囲気を演出しており、無機質でありながら洗練された空間に仕上がっています。

フレスカラリ 美容室

特筆すべきは、空間全体のトーンと照明の当たり方によって、壁の表情が時間帯ごとに変化するという点。フレスカラリならではの質感が光を受けて陰影を作り出し、より立体感のある印象を与えています。

このように、素材そのものの魅力だけでなく、空間全体のデザインにまで影響を与える力があるのがフレスカラリのすごいところなんです。

店舗や住居の印象を“素材の力”で変えたいと考えている方は、ぜひ事例を参考にしてみてください。

フレスカラリ 美容室

⇩⇩もっとフレスカラリについて知りたい方はこちら⇩⇩

フレスカラリはどんな人におすすめ?

左官材というと、「プロ仕様で難しそう」「店舗向けでしょ?」という印象を持つ方もいるかもしれません。でも実は、フレスカラリは“空間の雰囲気をガラッと変えたい”という方にこそ選ばれている壁材です。

ここでは、特におすすめしたいユーザー像を2つのケースに分けてご紹介します。

フレスカラリ ポイント

自宅の内装に個性を出したい人

「毎日過ごす空間だからこそ、自分らしいインテリアにしたい」――そんな思いを持つ方には、フレスカラリがぴったりです。
例えばリビングの一面だけをアクセントウォールとして仕上げるだけで、空間全体の雰囲気がガラリと変わるのを実感できるでしょう。

フレスカラリ

無機質で洗練された風合いなのに、どこかあたたかみのある仕上がりは、北欧・ミッドセンチュリー・インダストリアルなど、さまざまなテイストと調和します。特に、「既製品の壁紙では物足りない」「他人と被らない内装がいい」と感じている方にとっては、“一生モノの壁材”になる可能性を秘めた素材です。

施工自体はプロ向けですが、仕上がりはまさに唯一無二。「自分のセンスが空間に反映される」そんな喜びを味わえる壁材です。

フレスカラリ

店舗やオフィスの内装にこだわりたい人

お客様を迎える空間である店舗やオフィスでは、「第一印象」が非常に重要です。そんな場面において、フレスカラリのもつ“高級感と個性”は、ブランドイメージを格上げする強力なツールになります。

たとえば、美容室やカフェ、ギャラリーなどでよく使われるのは、「他の店と違う空気感」を出すため。手仕事でつくられるフレスカラリの壁面は、照明や什器との相性によっても印象を変え、空間全体に奥行きと深みを与えます。普通の内装材では出せない、唯一無二のスタイルなのです。

フレスカラリ

店舗でも住宅でも、“素材の力で空間に個性を与えたい”と考えているなら、実際の施工事例や質感を確認することで、具体的なイメージがぐっと広がります。

サカンアートでは、施工事例やカタログを同封した無料サンプル請求も受け付けており、気軽に相談できるサポート体制も整っています。ぜひ一度、チェックしてみてください!

⇩⇩無料サンプル請求はこちら⇩⇩

おしゃれ内装にはフレスカラリで差をつける

空間の印象を大きく左右する「壁材選び」。その中でも、フローリングや家具との相性もよく、唯一無二の質感と高級感を演出できる素材として、フレスカラリは非常に魅力的な選択肢です。

フレスカラリ

この記事では、フレスカラリの基本情報から、他の左官材との違いやメリット、使い方の方法、さらに関連するデザイン事例まで、幅広く解説しました。単なる“建材”という枠を超えて、空間の空気感や居心地までもデザインできる機能性の高さが、この素材のすごいところです。

もし今、あなたが「部屋をもっと自分らしくしたい」「お店の内装で印象を変えたい」と感じているなら、フレスカラリはその理想をカタチにするための一歩になるはずです。

フレスカラリ
質感や表情を実際に確かめてみたいという方は、ぜひ無料サンプル請求を活用してみてください。触れて、見て、その魅力を体感すれば、きっとその価値がわかるはずです。

⇩⇩無料サンプル請求もお気軽に⇩⇩

監修者
監修者:毛受 進(2級建築士/1級土木施工管理技士)
サカンアートでは「世界の優れた左官材料の提供を通じて、日本の住環境をより豊かにする」事を目的としております。
左官でしか表現できない「おしゃれでありながらも居心地のいい空間づくり」。そんな左官材料を世界から日本に提供することでより豊かな住環境づくりのお手伝いができる存在となって参ります。

⇩⇩フレスカラリの施工事例はこちら⇩⇩

最終更新日: