受付時間:09:00~17:30
(定休日:(日)と一部(土))
藤岡木工所さんの作業風景①
青いテーブルの製作過程

使用材料
モールテックスの基本的な材料は4点あります。
- 主材:粉末状の材料。モールテックスの主となる材料です。
- 混和液:主材と混ぜる混和液。主材と混ぜると硬化がはじまる。
- プライマー:モールテックスを施工する前に、下地に湿布する材料。
- 保護材:汚れ防止の意味合いで使うことが多い。
- 顔料:モールテックスに色を付ける材料。種類豊富な顔料により多彩な表現が出来ます。
上記の画像では左から主材、顔料、混和液、プライマーになります。


モールテックスを施工する前にプライマーを湿布。
完全乾燥させたのち主材と混和液と顔料を計量し、攪拌作業に移ります。
上の写真のようにかくはん機を使ってもOKです。
ポイントはダマに完全になくなるように攪拌することです。
バケツの隅に主材が溜まりやすいので注意しましょう。

写真の水色の部分がモールテックスになります。
主材と混和液と顔料を攪拌したものです。

モールテックスは基本的に金ゴテで施工します。
写真ではドイツゴテが使われています。

モールテックスは薄塗りなので、一層あたり1㎜程度で塗ります。
コテを滑らせるような感覚で塗るのがコツです。


出隅もしっかりと塗っていきましょう。
出隅の部分が薄くなりがちなので、はみ出るくらいしっかりと塗ります。
片面塗り終わったら、はみ出た部分を取りましょう。

もう一面塗っていきます。
ここでも出隅が薄くならないように気を付けましょう。

写真だと出隅の部分がはみ出ていますが問題ありません。

モールテックス塗作業⑦

モールテックス塗作業⑧

モールテックス塗作業⑨

モールテックス塗作業⑩

モールテックス塗作業⑪

モールテックス塗作業⑫

モールテックス塗作業⑬

モールテックス塗作業⑭

モールテックス塗作業⑮

モールテックス塗作業⑯

2日間以上の養生


モールテックス磨き作業①

モールテックス磨き作業②

モールテックス磨き作業③

モールテックス保護材塗作業①

モールテックス保護材塗作業②

完成
